Scientists scour global waters testing ocean plankton and pollution

Tara left Lorient, France, in December 2020 for a 70,000-kilometre journey
Tara left Lorient, France, in December 2020 for a 70,000-kilometre journey.

After a near two-year “Microbiome” mission around the world, scientists said on Saturday they had gathered thousands of samples of marine micro-organisms in a bid to better understand ocean plankton and pollution.

The survey was carried out from the 33-year-old Tara research schooner, which returned to her home port of Lorient on France’s western coast at the weekend.

From Chile to Africa, via the Amazon and the Antarctic, nearly 25,000 samples were collected over the 70,000-kilometer (43,000-mile) route.

“All this data will be analyzed,” Tara Ocean Foundation director Romain Trouble told a press conference.

“Within 18 months to two years we will start to have the first discoveries from the mission,” he said.

At the base of the food chain, micro-organisms were the “invisible people of the sea”, accounting for two-thirds of marine biomass, said Trouble.

“They capture atmospheric CO2 () and supply half of the oxygen we breathe.”

Trouble said the mission sought to find out how it all works.

“How do all these marine viruses, bacteria, micro-algue manage to interact to produce oxygen?”

“And how will that change tomorrow with and pollution?”

The Tara team paid particular attention to the impact on the oceans of the River Amazon, which has a water flow rate of 200 million litres (53 million gallons) per second.

They wanted to test a theory that deforestation and the spread of agriculture has increased nitrate fertiliser discharge, leading to an abundance of toxic algae along river banks and coasts, particularly in the Caribbean.

The 22-month odyssey also sought to trace the sources of plastic pollution at river mouths, to understand distribution and the types of material involved.

The was Tara’s 12th global journey and involved 42 around the world.

Next spring, Tara sets off to research chemical off European coasts.



© 2022 AFP

Citation: Scientists scour global waters testing ocean plankton and pollution (2022, October 15) retrieved 23 October 2022 from https://phys.org/news/2022-10-scientists-scour-global-ocean-plankton.html

This document is subject to copyright. Apart from any fair dealing for the purpose of private study or research, no part may be reproduced without the written permission. The content is provided for information purposes only.

Note: This article have been indexed to our site. We do not claim legitimacy, ownership or copyright of any of the content above. To see the article at original source Click Here

Related Posts
Towing vehicles with ANA and JAL logos are also being verified for sharing of ground handling vehicles at Fukuoka Airport. thumbnail

Towing vehicles with ANA and JAL logos are also being verified for sharing of ground handling vehicles at Fukuoka Airport.

エアライン, 空港 — 2021年12月23日 12:40 JST By Tadayuki YOSHIKAWA  福岡空港を運営する福岡国際空港会社(FIAC)は、飛行機のトーイングカー(牽引車)など空港のグランドハンドリング(地上支援)業務に使用するGSE(航空機地上支援車両)の将来的な共有化に向けた実証実験を12月29日まで実施している。  グラハンは少子高齢化により全国的な人手不足が喫緊の課題だが、GSEも各社で共有・共用できるようになれば、総台数の削減や移動距離の短縮による効率化が進む可能性がある。また、限りある空港内のスペースの有効活用にもつながり、コロナ後の増便にも対応しやすくなる。 福岡空港でANAの737にJALのベルトローダーを使い荷物を積み込むANAのスタッフ=21年12月22日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire —記事の概要— ・2000台が運航支える ・満車状態も課題 2000台が運航支える  FIACは国土交通省航空局(JCAB)が2020年1月に出した「グランドハンドリング アクションプラン」に基づき、GSEを共用する実証実験を実施。2回目となる今回は、全日本空輸(ANA/NH)の運航便のグラハンを担うANA福岡空港、日本航空(JAL/JL、9201)、JAL便を担当するJALグランドサービス九州、スカイマーク(SKY/BC)、フジドリームエアラインズ(FDA/JH)便を担う鈴与グループのエスエーエスの5社が参加し、16日から29日までの約2週間実施している。 約2000台のGSEが運航を支える福岡空港=21年12月22日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  1回目は国際線で今年7月27日から8月27日まで1カ月実施。受託便のグラハンを担うANA福岡空港とJAL、JALグランドサービス九州、西鉄エアサービスの4社が参加した。国際線ターミナル側の50番から54番までの4スポットで、航空機の牽引に使うトーイングカー、貨物や手荷物の搭載に使うベルトローダー、ハイリフトローダー、パッセンジャーステップ車(タラップ車)の4車種18台で検証した。 福岡空港会社でGSE共用化プロジェクトを担当する松浦義郎担当課長=21年12月22日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  GSEは、各航空会社のグループ会社などが別々に所有・運用しており、現在は空港内のGSE置き場から使用するスポット(駐機場)へ移動させている。福岡空港には、現在11車種約2000台のGSEがあり、このうち国内線では約1300台、国際線は約700台が使われている。  FIACでGSE共用化の実証実験を担当するプロジェクト推進部プロジェクト推進課の松浦義郎担当課長は「おおむね好評で、移動距離が少なくなることで安全につながるという声がありました」と、国際線で実施した各社の感想を話す。現在は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で国際線の便数が減っており、安全性の確認から始める小規模なスタートに適した国際線を選んだという。 満車状態も課題  今回の実証実験では、各社が所有するGSEを国内線ターミナルの1番から12番までの各スポット周辺に配置する「オンスタンド型」で実施。共用することで総台数の削減や移動距離の短縮による効率化、安全性向上につながるかを検証している。各社が所有するGSEのうち、トーイングカー、ベルトローダーとハイリフトローダーの計3車種24台が対象で、例えばANA便のグラハンをJALのGSEで実施するといった運用が行われている。トーイングカーの中には、ANAとJALのロゴが併記された車両もある。 福岡空港でANAの787の出発を待つANAとJALのロゴが入ったトーイングカー=21年12月22日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 福岡空港でANAの787の出発を待つANAとJALのロゴが入ったトーイングカー=21年12月22日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  台数削減や効率化だけでなく、GSEを駐車するスペースの確保も課題となっている。「今もGSEは満車状態で、増便で必要になる車両を増車できないので、共有や共用で将来に備えるのも狙いの一つです」(松浦氏)と、2025年3月末の供用開始を目指す第2滑走路(2500メートル)の建設に合わせてGSE置き場も整備するものの、総数を抑制することで増便に対応できる体制を整える狙いもある。  7月の国際線と今回の国内線ともに、開始の約3カ月前から各社との調整と現場への周知を実施した。また、どのスポットにどの航空会社の便が入るかをFIACと航空会社が調整し、GSE共用を検証しやすいようにしているものの、遅延などで予定通りにいかない場合もある。このため、FIACは6番と9番、12番、13番スポット付近の4カ所に、GSEの仮置き場を用意した。  準備の過程では、さまざまなGSEのうち、どの用途の車両であれば共用できるかと、何台くらいであれば運用できるかの取りまとめに時間をかけたという。年内の検証後の予定について、松浦氏は「年明けから年度内に方向性を出していきたいです」と述べ、国内線での課題を抽出し、来年度以降の計画を決めていきたいという。 福岡空港のスポット間に設けられたGSEの仮置き場=21年12月22日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire…
Read More
How to Turn On (or Off) Closed Captions on YouTube thumbnail

How to Turn On (or Off) Closed Captions on YouTube

If you are deaf, hard-of-hearing, or just somebody who prefers having subtitles while watching videos, it’s easy to turn on closed captions for your YouTube videos. Here’s how to do that on desktop and mobile. RELATED: How to Enable and Customize Subtitles on Amazon Prime Video What Are Closed Captions on YouTube? Closed captions and…
Read More
A Robot for the Worst Job in the Warehouse thumbnail

A Robot for the Worst Job in the Warehouse

Stretch can autonomously transfer boxes onto a roller conveyor fast enough to keep up with an experienced human worker. As COVID-19 stresses global supply chains, the logistics industry is looking to automation to help keep workers safe and boost their efficiency. But there are many warehouse operations that don’t lend themselves to traditional automation—namely, tasks…
Read More
The Problem With the Myers-Briggs Personality Test thumbnail

The Problem With the Myers-Briggs Personality Test

The Myers-Briggs Type Indicator, famously known as the Myers-Briggs personality test, or MBTI, is one of the most widely used personality tests in the world. It was developed in the 1940s by the mother-daughter duo Katharine Cook Briggs and Isabel Briggs Myers — neither of whom were psychologists — to classify the various ways people…
Read More
Your Clothespins Can Tell You When to Do Laundry thumbnail

Your Clothespins Can Tell You When to Do Laundry

Photo: New Africa (Shutterstock)This is a safe space where you can admit you don’t wash every article of clothing every time you wear it. In fact, it’s a space where we can celebrate your decision to waste less water and not traumatize your fabric’s delicate fibers. The thing about not washing clothes after every wear
Read More
Index Of News
Total
0
Share