Google claims court ruling would force it to ‘censor’ the internet

Google has asked the High Court of Australia to overturn a 2020 ruling it warns could have a “devastating” effect on the wider internet. In a filing the search giant made on Friday, Google claims it will be forced to “act as censor” if the country’s highest court doesn’t overturn a decision that awarded a lawyer $40,000 in defamation damages for an article the company had linked to through its search engine, reports The Guardian.

In 2016, George Defteros, a Victoria state lawyer whose past client list included individuals implicated in Melbourne’s notorious gangland killings, contacted Google to ask the company to remove a 2004 article from The Age. The piece featured reporting on murder charges prosecutors filed against Defteros related to the death of three men. Those charges were later dropped in 2005. The company refused to remove the article from its search results as it viewed the publication as a reputable source.

The matter eventually went to court with Defteros successfully arguing the article and Google’s search results had defamed him. The judge who oversaw the case ruled The Age’s reporting had implied Defteros had been cozy with Melbourne’s criminal underground. The Victorian Court of Appeals subsequently rejected a bid by Google to overturn the ruling.

From Google’s perspective, at issue here is one of the fundamental building blocks of the internet. “A hyperlink is not, in and of itself, the communication of that to which it links,” the company contends in its submission to the High Court. If the 2020 judgment is left to stand, Google claims it will make it “liable as the publisher of any matter published on the web to which its search results provide a hyperlink,” including news stories that come from reputable sources. In its defense, the company points to a 2011 ruling from the Supreme Court of Canada that held a hyperlink by itself is never a publication of defamatory material.

We’ve reached out to Google for comment.

All products recommended by Engadget are selected by our editorial team, independent of our parent company. Some of our stories include affiliate links. If you buy something through one of these links, we may earn an affiliate commission.

Note: This article have been indexed to our site. We do not claim legitimacy, ownership or copyright of any of the content above. To see the article at original source Click Here

Related Posts
The Czech startup and venture capital scene has reached puberty & December news from the world of VC thumbnail

The Czech startup and venture capital scene has reached puberty & December news from the world of VC

Česká startupová a VC scéna se loni dostala do pubertyFoto: CzechCrunch Do e-mailu vám právě přistálo dvanácté vydání newsletteru CzechCrunch Venture Capital (CCVC), který se věnuje všemu, co se v posledním měsíci událo ve světě tuzemského venture kapitálu. Níže tak najdete přehled všech transakcí, které v prosinci spatřily světlo světa.  S koncem roku 2021 a…
Read More
Rice sets a new record of 40,000 organ transplants annually.Two successful pig kidney transplants into humans thumbnail

Rice sets a new record of 40,000 organ transplants annually.Two successful pig kidney transplants into humans

日本と桁が違う…!連日コロナのニュースで埋もれてしまってますが、医療の世界はブレイクスルー続き。アメリカでは、昨年1年間で臓器移植の実施件数がクリスマスの1週間前に4万件の大台に乗って、2019年の約3万9700件をしのぐ過去最高に達しました。最終的には年間41万5000件前後となる見込みで、1日に114人の命が救われた計算です。アルゴリズムがドナーと患者をマッチングこれだけの数を裁くのは容易なことではありません。移植先進国アメリカですら1954年の肝臓移植初成功からずっと30年も移植はだいたい同じ病院で繰り返されていました。近隣で移植待ちの患者さんが見つからなければ臓器はポイ、だったのです。転機が訪れたのは1984年。全米規模に拡大してマッチングを民間NPOに一任することが国会で決まり、UNOS(全米臓器分配ネットワーク:United Network for Organ Sharing)というところが全米57のOPO(臓器調達機関:Organ Procurement Organization)と病院からデータを集めて、アルゴリズムでレシピエント選定(血液型や抗体反応、大きさといった適応条件のすりあわせ)を進めるスタイルになって規模が拡大しました。2004年から2012年までは2万8000件前後で横ばいだったのが、2013年から50%近く急増。2020年には8週間移植できない期間があったので減少に転じましたが、それを取り返したかたちです。UNOSの地元メディアのRichmond Times--Dispatchが気になるマッチングの流れをくわしく取材しているのですが、アルゴリズムは常に改善していて、改定時には44人から成る理事会が審理にかけて承認しているんだそうですよ。アルゴリズムで考慮するのは、移植でどれくらい延命できるか、移植に持ちこたえられる体かどうか。有名人、金持ち、いい保険に入ってる人が優先されることはないとのこと。さらに次のようなデータまで追跡しています。・臓器待ち患者の数・臓器到着前に死亡する患者の数(病院別)・若い臓器、健康な臓器を選り好みする病院・医師・断られた臓器のその後(ほかの病院で移植に活用されたか)・臓器移植しない場合の患者の余命 医師が臓器を引き取りに行って直に検分しなくてもいいように、写真や映像で事前に臓器の状態を確認できるしくみも準備中。いろいろすごい。国民の過半数がドナーアメリカでは運転免許をとるとき「死後献体します」っていう項目を選ぶと、免許証に表示されて救急車の人がひと目でわかるようになっています。そんな手軽さもあってか、UNOSのBrian Shepard CEOによると、献体登録しているアメリカ人は5割をちょっと出るほどもいるんだとか。なんと国民の過半数がドナーだったのです! そういや訳者も永住組だけど、献体はYES選んでますもんね。ちなみにオピオイド鎮痛薬中毒で2019年だけで5万人が死亡したアメリカですが、薬物過剰摂取による死亡者(2020年は9万3331人)は献体増加分の1%ぽっち。COVID-19による死亡者も献体はできないので、やはりこんなどん底の混乱のなかで人の役に立ちたいと考える健康体ドナーが増えたことが大きいみたい。秋にはブタの腎臓を脳死患者に初移植、しっかり尿ができた!しかしまあ、これだけ国民の理解と協力、関連団体の尽力があっても1日約110人が移植待ちで、うち30人は臓器を待ちきれなくて死亡・病態悪化しているのが現実です。圧倒的な臓器不足。これをなんとかしようと医師らが目を付けたのがブタの臓器で。昨年9月にはニューヨーク大ランゴン移植研究所が初の移植手術に成功し、11月下旬の2度目の手術にも成功、大きな希望の光となりました。気になるレシピエントは次の2人の方々です。・9月:生命維持装置を外す直前の脳死患者。家族は「研究のためになるなら」と同意。・11月:人工呼吸器を外すと体機能を維持できないドナー希望者。NY一円に登録ドナー650万人を抱える非営利団体LiveOnNYの協力で探し当てた。腎臓は元の部位ではなく上腿の血管につなげて保護材でカバーしながら54時間経過を観察したのですが、2回とも拒否反応は出なくて、人間の臓器移植と同量の尿がすぐできました。手術を率いたRobert Montgomery医師は声明のなかでこう喜びを語っています。「2回目も初回手術の結果を再現できました。これにより、(拒否反応が出ないよう)遺伝子操作を加えた臓器が、命のギフトを待ちわびる世界中の人たちへの再生可能な臓器の提供源になりうることが引き続き示されたことになります」ほかの哺乳類と違って、人の臓器はα-gal(アルファガル)という糖分を生成できません。なので、生成できる臓器をできない臓器に移植するとどうしても拒否反応が出てしまうのですが、同大が移植で使ったブタの腎臓はα-galを生成しないように遺伝子が操作された臓器(遺伝子操作の部分はユナイテッド・セラピューティクスの子会社Revivicorが担当しました)。だからアレルギーを引き起こす心配がないというわけです。動物の臓器には抵抗を感じる人もいるかと思ったら、意外と世論調査では大多数の人が「広まれば支持する」と答えているのだそう。異種移植の実用化はまだ先のことだけど、臓器を待ちながらこの世を去る人がひとりでも減ってくれるのならこんなに励まされるニュースはありませんね!Sources: Richmond Times--Dispatch、 NYU Langone Health、Gizmodo US
Read More
Airlines warn of flight chaos following tomorrow's 5G deployment thumbnail

Airlines warn of flight chaos following tomorrow’s 5G deployment

In brief: The CEOs of major passenger and cargo airlines have warned of catastrophic disruption to flights when the new 5G spectrum is deployed tomorrow (January 19). The chief executives fear that “tens of thousands of Americans” could even be stranded abroad as a result of AT&T and Verizon switching on their new C-Band 5G…
Read More

DJI Updates Mavic 3 Drones with Enhanced Features

On September 5th, DJI released the new firmware for the Mavic 3 series drones. The flight assistance imaging and AR return trajectory features have been added, along with many other new functions. Newly added flight assistance imaging: Flight assistance imaging can provide visual assistance from four directions – front, back, left, and right. Simply tap
Read More
Index Of News
Total
0
Share