NASA Names Finalists of the Power to Explore Challenge

The 2024 Power to Explore logo celebrates the total eclipse with an illustration of the Sun disappearing behind an atomic symbol.

A word cloud generated from student essay entries.

Credits:
NASA/Dave Lam

Kristin Jansen

Public Affairs Specialist

Apr 08, 2024

NASA has selected the nine finalists of the Power to Explore Challenge, a national competition for K-12 students featuring the enabling power of radioisotopes.

NASA selected nine finalists out of the 45 semifinalist student essays in the Power to Explore Challenge, a national competition for K-12 students featuring the enabling power of radioisotopes. Contestants were challenged to explore how NASA has powered some of its most famous science missions and to dream up how their personal “super power” would energize their success on their own radioisotope-powered science mission.

The competition asked students to learn about NASA’s Radioisotope Power Systems (RPS), a type of “nuclear battery” that the agency uses to explore some of the most extreme destinations in our solar system and beyond. As cities across the United States experience a total solar eclipse, we experience first hand a momentary glimpse into what life would be like without sunlight. This draws attention to how NASA can power missions at destinations that cannot rely on the energy of the Sun, such as deep craters on the Moon and deep space exploration. In 250 words or less, students wrote about a mission of their own enabled by these space power systems and described their own power to achieve their mission goals.

The Power to Explore Challenge offered students the opportunity to learn more about these reliable power systems, celebrate their own strengths, and interact with NASA’s diverse workforce. This year’s contest received 1,787 submitted entries from 48 states and Puerto Rico.

Carl Sandifer

Manager, Radioisotope Power Systems Program

“The RPS Program is so impressed by the ideas and quality of writing that come forth from essays submitted to NASA’s Power to Explore Challenge,” said Carl Sandifer, NASA’s manager for the Radioisotope Power Systems Program in Cleveland. “We would like to congratulate the finalists, and we look forward to welcoming the winners to NASA’s Glenn Research Center this summer.”

Entries were split into three categories: grades K-4, 5-8, and 9-12. Every student who submitted an entry received a digital certificate and an invitation to the Power Up virtual event that announced the semifinalists. Students learned about what powers the NASA workforce to dream big and work together to explore.

Three national finalists in each grade category (nine finalists total) have been selected. In addition to receiving a NASA RPS prize pack, these participants will be invited to an exclusive virtual meeting with a NASA engineer or scientist to talk about their missions and have their space exploration questions answered. Winners will be announced on April 17.

  • Katerine Leon, Long Beach, CA
  • Rainie Lin, Lexington, KY
  • Zachary Tolchin, Guilford, CT
  • Aadya Karthik, Redmond, WA
  • Andrew Tavares, Bridgewater, MA
  • Sara Wang, Henderson, NV
  • Thomas Liu, Ridgewood, NJ
  • Madeline Male, Fairway, KS
  • Kailey Thomas, Las Vegas, NV

About the Challenge

The challenge is funded by the Radioisotope Power Systems Program Office in NASA’s Science Mission Directorate and administered by Future Engineers under the NASA Open Innovation Services 2 contract. This contract is managed by the NASA Tournament Lab, a part of the Prizes, Challenges, and Crowdsourcing Program in NASA’s Space Technology Mission Directorate.

Kristin Jansen
NASA’s Glenn Research Center

Note: This article have been indexed to our site. We do not claim legitimacy, ownership or copyright of any of the content above. To see the article at original source Click Here

Related Posts
State Climate Action Raced Forward in 2021 thumbnail

State Climate Action Raced Forward in 2021

2021 turned into a big year for state climate action. Massachusetts passed a net-zero emissions bill. Washington state enacted a cap-and-trade law and a low carbon fuel standard. In North Carolina, a Republican-led Legislature passed a bill that requires a 70% reduction in power-sector emissions by 2030. And in Illinois, the country’s sixth largest carbon…
Read More
Engineers Made Flying Microchips Inspired By Nature thumbnail

Engineers Made Flying Microchips Inspired By Nature

News @andrew_andrew__ Sep 26, 2021, 1:13 pm EDT | 1 min read Northwestern UniversityCollections of millimeter-sized electronics may one day float through the air, collecting data on the air, the environment, and the human population. At least, that’s the idea behind microfliers, a new breed of gadget designed to achieve passive flight by riding the…
Read More
"Can I travel purely with my pet?" Special feature ・ Interview with President Shiramizu of Star Flyer thumbnail

“Can I travel purely with my pet?” Special feature ・ Interview with President Shiramizu of Star Flyer

 国内線定期便の機内にペットを同伴するサービス「機内ペット同伴サービス(仮称)」の検証フライトを今年10月から実施しているスターフライヤー(SFJ/7G、9206)。北九州空港に本社を置く同社は、11月には国内最大級の顧客満足度調査「2021年度版JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」のうち、国内線を運航する航空会社8社を対象とした国内航空部門で、2年ぶり12回目の1位を獲得した。 「純粋にペットと旅行できないか」との発想でペット同伴フライトの実証実験を始めたスターフライヤーの白水社長=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、2021年4-9月期(22年3月期第2四半期)決算(非連結)は純損益が26億9800万円の赤字となったものの、赤字幅を前年同期から37億1300万円圧縮しており、年末年始の予約率は約7割まで回復している。  2020年6月の株主総会で社長に就任した白水政治(しろうず・まさはる)社長に、ペット同伴サービスや現状などを聞いた。 —記事の概要— ・「純粋にペットと一緒に旅行できないか」 ・「無意識にやっていることを大切に」 ・A320neoは23年1月導入 ・台北線は時間帯見直しも 純粋にペットと一緒に旅行できないか  機内ペット同伴サービスは小型のイヌやネコを対象に導入を目指しているもので、10月に1回目の検証フライトを実施。12月の2回目では機内のアレルギー対策として、動物の毛の飛散を抑えるペットクレート(ケージ)などを利用した。 北九州空港の搭乗口前でペット同伴フライトの実証実験に参加する社員と話す白水社長=21年10月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  実証実験では、機内最後列にペットを連れたモニターが搭乗。出発時は優先搭乗、到着時は一般乗客の降機完了後に降りるようにすることで、モニターとほかの乗客の動線を分けている。ペットは空港や機内でケージから出すことはできず、エサを与えないようにしている。  ペット同伴搭乗について、白水社長は「海外だと普通です。日本の場合はイメージ的に機上で何かが起きたら大変だ、みたいなものから感覚的に抜けきれていないのかもしれません」と語る。 カバーが掛けられたシートにシートベルトで固定されたケージ=21年10月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  社内でも、主要顧客であるビジネスマンが嫌がるのではないか、といった意見が出たという。「コロナ後を見据えて何か新しい客層をとかではなく、もうちょっと純粋にペットと一緒に旅行できないか、ということです。日本はペットと暮らすことが根付いている割に、海外と比べて連れていく制約が多いのではないでしょうか」と、長くイヌを飼っている白水社長は、自らの体験からもこう感じているという。  これまでにANAや日本航空(JAL/JL、9201)では、ペット同伴のチャーターフライトは実施しているが、定期便はスターフライヤーが初の試み。「どこもやっていないなら、うちでやってみるか、と始めてみました」と、賛否両論はあるものの、最初の一歩を踏み出した。 「無意識にやっていることを大切に」  白水社長は全日本空輸(ANA/NH)出身で、大阪支店長や営業センター長兼ANAセールス社長、ANAスカイビルサービス社長などを歴任した。 スターフライヤーのA320=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  「BGMがジャズだったり、コーヒーにチョコレートが付いていたりと、社外にいた時からイメージがすごく良い。客室乗務員の髪のくくり方も独特で、格好いいし好印象です」と、印象に残る航空会社だった。  一方で、社長に就任した2020年6月はコロナの影響が日ごとに強まっていた時期。「社員に聞くと、昔は小さい所帯だったのでみんなで何でもやっていて、春は花見など社員がコミュニケーションをとっていました。ところがコロナで社員が会社に集まれない。盛り上げていきたい気持ちはありますが、申し訳ないという気持ちでした」と振り返る。  「オンラインで情報は伝わりますが、雰囲気は伝わらないです」と、社員同士のつながりや、家族に安心して働ける職場だと知ってもらうことを大切にしていきたいという。 世界初となるスターフライヤーのプラネタリウム鑑賞フライトの機内に映し出された星空。他社がやらないことを社員が実現させるのが強みだ=20年10月17日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  そして、社員と地元の自治体などを周り感じたことが、地元とのつながりだった。「スターフライヤーって、結構地元の方に支持していただいているんです。客室乗務員とラーメン屋に入ると、『乗ってますよ』と言われてたりするので、地元で認知されている会社だし、僕らはそういうことを大切にしていく責任があると思います」。  JCSIで高評価を獲得し続けている理由は、「社員たちに聞いても理由を即答できないんです。無意識にやっていることを大切にしていかなければならないですね」と話す白水社長は、評価されるためではく、利用者が何を求めているかを社員が自然に考えてきた結果ではとみている。  2020年10月には、世界で初めて機内でプラネタリウム鑑賞するフライト(関連記事)を実施するなど、ペット同伴フライト以前にも独自性の高い企画を社員が実現させてきたのも、スターフライヤーの強みだ。 A320neoは23年1月導入  スターフライヤーのエアバスA320型機は、座席数は1クラス150席で、シートピッチは34インチ(86.3センチ)と大手の国内線仕様機で標準の31インチ(78.7センチ)より広い。2006年の就航当時から全席に個人用モニターを備えていたり、電源コンセントや充電用USB端子を備えていたりと、大手の国内線機材よりも快適な客室が売りだ。 スターフライヤーのA320neo(イメージ、エアバス提供)  2023年1月からは新型エンジンを採用したA320neoを最大5機導入し、既存機を置き換えていく。Wi-Fiによる機内インターネット接続サービスを備える一方で、個人用モニターを廃止する。  「個人用モニターも悪くないですが、今はおじいちゃん、おばあちゃんも自分のデバイスを持って歩く時代です。うちの孫も使い方を教えていないのに勝手に使っています。Wi-Fiでつなげられると、自社コンテンツも流せるようになります」と、乗客自身のスマートフォンやタブレットで視聴してもらうほうが、時代に合っているという。  「手荷物収納棚が大きくなるなど、A320neoが良いのはわかっているので、ソフト面でのサービスをどうグレードアップしていくかですね。なかなか難しいですが、LCC(低コスト航空会社)でもFSC(フルサービス航空会社)でもなく、長く独自の道を歩んできたので、これを大切にしながらお客様の期待を裏切らずにやっていきたいです」と語った。 台北線は時間帯見直しも  一方、コロナの影響で運休している北九州-台北(桃園)線と中部-台北線の国際線2路線は、再開が難しい状況が続いている。 北九州発台北行き初便7G801便で機内食を乗客に手渡すスターフライヤーの客室乗務員=18年10月28日 PHOTO:…
Read More
Index Of News
Total
0
Share