ESA to start commercial cargo program

WASHINGTON — The European Space Agency announced Nov. 6 it will start a competition to develop commercial vehicles to transport cargo to and from the International Space Station by 2028, a step towards developing a crewed vehicle.

ESA’s member states, meeting in Seville, Spain, as part of the European Space Summit, endorsed a resolution directing the agency to take the first step in an effort patterned on NASA’s Commercial Orbital Transportation Services (COTS) program that would see European companies developing vehicles for cargo transport to the ISS and potentially future space stations.

“I’m asking for a small but very impactful step, the first step that enables a much bigger ambition,” Josef Aschbacher, ESA director general, said in remarks at the opening of the ESA Council meeting there. “I propose a competition between innovative European companies to deliver a space cargo return service to transport cargo to the International Space Station by 2028 and bring it back to Earth.”

Details about the competition have yet to be worked out. Aschbacher said at a media briefing after the ESA Council meeting that he will establish a small “tiger team” withing the agency to start the program. He envisioned a first phase where ESA provided study contracts to two or three companies in the near term with a total value of 75 million euros ($80 million), using existing funding.

Funding for later phases of the program would be allocated by ESA member states at the next triennial ministerial meeting in 2025, known as CM25. He did not disclose what he estimated the cost of the program might be.

While ESA officials did not explicitly state it, the effort is clearly inspired by NASA’s COTS program, which offered funding to companies to support development of cargo capabilities. When then-NASA Administrator Mike Griffin announced the COTS program in 2005, the agency envisioned spending $500 million (about $790 million in current dollars) on the effort. NASA provided additional funding later in the program, which resulted in SpaceX’s cargo Dragon reaching the ISS in 2012 and Orbital Sciences’ (now Northrop Grumman’s) Cygnus cargo spacecraft in 2013.

It’s unclear what level of interest the ESA competition will attract, but some European companies have already announced plans for cargo spacecraft. The Exploration Company, which raised 40.5 million euros in a Series A round in February, is working on a series of capsules, with a goal of sending one to the ISS as soon as 2027. Rocket Factory Augsburg, a company working on a small launch vehicle, announced in September it is partnering with Atmos Space Cargo and OHB on a cargo vehicle.

Aschbacher said the commercial cargo program is in response to the recommendations of a high-level advisory group the agency chartered to examine what the agency should do in human space exploration. That group, in a report released in March, recommended an ambitious European human spaceflight program using commercial approaches.

“We will also conceive it in a way that is not a dead end,” he said of the cargo vehicle at the briefing, “meaning that it’s open and can evolve in the future to a crew vehicle if member states decide to do so.”

He suggested that ESA didn’t seek to go immediately into a crewed vehicle because of funding. The meeting, he said, was not one where ESA sought funding, as those amounts were fixed for a three-year period at a ministerial meeting a year ago. “I’m asking for a first step in order to build up a program proposal which we will now prepare with our member state for CM25.”

The 75 million euros for the first phase of the cargo program will come from money already allocated to ESA’s European Exploration Envelope Programme. The funding will be exempt from ESA’s geographic return policies that require member states to receive funding in proportion to what they provide ESA, but the use of that policy for later phases of the program will have to be negotiated, he said.

Launch policies

ESA members at the meeting also backed plans to provide support for Europe’s struggling launch industry and to open it up for competition.

That includes what Aschbacher called “stabilized exploitation” for the Ariane 6 and Vega C launch vehicles. That comes in the form of guaranteed financial support for a tranche of 27 Ariane 6 rockets and spending up to 340 million euros a year for that vehicle. ESA will also provide similar support for a set of 17 Vega C rockets at up to 21 million euros a year.

“This is very good news because we have a stable future for launchers in Europe of medium and large sizes,” he said. “This is a big relief, I can tell you, because a few days ago we did not have this situation yet.”

In parallel to that launch vehicle support, ESA said it will create a “challenge” or competition for launch services for an unspecified number of missions. Those launches will be open to any European provider.

“We have to change how we procure the launchers of the future,” he said, describing it as a “paradigm shift” to a services approach where ESA does not specify the launch vehicle and serves as an anchor customer.

ESA did not disclose how many launches it will compete through that effort or over what period of time. Aschabcher said funding for both the Ariane 6 and Vega C support as well as the launch challenge will be arranged at the 2025 ministerial meeting.

Note: This article have been indexed to our site. We do not claim legitimacy, ownership or copyright of any of the content above. To see the article at original source Click Here

Related Posts
12日の大雪、欠航210便超 新千歳は滑走路一時閉鎖 thumbnail

12日の大雪、欠航210便超 新千歳は滑走路一時閉鎖

 気象庁によると、急速に発達中の低気圧や強い冬型の気圧配置の影響で、北日本と北陸地方を中心に暴風雪や大しけ、大雪となっているところがある。日本航空(JAL/JL、9201)と全日本空輸(ANA/NH)では、12日は計199便が欠航し約8980人に影響が出る見通し。始発から2本ある滑走路を閉鎖していた新千歳空港は午前11時55分ごろ運用を再開したが、遅延や欠航などの影響が出ている。 12日13時時点の積雪の深さ(気象庁のサイトから)  JALによると、12日は羽田発午前6時25分発札幌(新千歳)行きJL501便など国内線111便が欠航。約5060人に影響が出る見込み。利尻、札幌丘珠、秋田、花巻、新潟空港の発着便は終日欠航が決まり、新千歳、女満別、旭川、釧路、帯広、函館、青森、三沢、山形、小松、但馬、広島の発着便は遅延や欠航、条件付き運航が生じる可能性がある。  ANAによると、12日は羽田午前6時15分発の札幌(新千歳)行きNH987便など国内線88便が欠航。約3920人に影響が出る見通し。稚内発着便は終日欠航が決まり、新千歳と大館能代、秋田、庄内の発着便も一部欠航が決定している。また、紋別、女満別、釧路、根室中標津、函館、青森、新潟、福島、能登、富山、小松の発着便に遅延や欠航、条件付き運航が生じる可能性がある。  スカイマーク(SKY/BC)では、12日は新千歳発着15便の欠航が決まった。  新千歳などを道内7空港を運営する北海道エアポートによると、3社のほかにエア・ドゥ(ADO/HD)、ピーチ・アビエーション(APJ/MM)、フジドリームエアラインズ(FDA/JH)、アイベックスエアラインズ(IBEX、IBX/FW)、スプリング・ジャパン(旧春秋航空日本、SJO/IJ)でも欠航が発生しており、新千歳発着便は8社153便が欠航となっている。  そのほかの航空会社も、最新情報をウェブサイトなどで確認するよう呼びかけている。 関連リンク気象庁今後の雪(気象庁)運航の見通し(JAL)運航の見通し(ANA)スカイマーク運航状況(スターフライヤー)運航の見通し(エア・ドゥ)ソラシド エア新着情報(日本トランスオーシャン航空)日本エアコミューター運航情報(フジドリームエアラインズ)アイベックス運航情報(ピーチ・アビエーション)ジェットスター・ジャパンスプリング・ジャパン
Read More
First sunrise viewing from the large window of A350 Photo special feature ・ JAL first sunrise flight of the year of the tiger thumbnail

First sunrise viewing from the large window of A350 Photo special feature ・ JAL first sunrise flight of the year of the tiger

 日本航空(JAL、9201)は1月1日、初日の出・初富士フライトにエアバスA350-900型機を初めてした。同社の初日の出フライトは今年で14年目、羽田発着便は13年目を迎え、寅年生まれで年男の赤坂祐二社長らが出発便を見送った。便名は令和4年の元日にちなみ、JL4101便とし、客室乗務員は12人全員が寅年生まれで、3人は歴代制服を着用した。 A350を初投入したJALの初日の出フライトJL4101便から見た初日の出と富士山=22年1月1日6時53分 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire  出発に先立ち、赤坂社長は「A350はJALの新しいフラッグシップで低燃費、低騒音。2つのカメラで外の景色を見ることができるので、迫力あるシーンをぜひご覧いただきたい」と搭乗口前でA350の特徴を説明した。  初日の出フライトのJL4101便(A350-900、登録記号JA13XJ)は乗客257人(幼児1人含む、スタッフ除く)と乗員14人(パイロット2人、客室乗務員12人)を乗せ、午前5時46分に第1ターミナル12番スポットを出発。D滑走路(RWY05)を午前6時2分に離陸した。  富士山の北西側にあたる南アルプス上空を旋回し、初日の出の時刻となる午前6時41分ごろから初日の出と初富士を左右の大きな窓から交互に鑑賞。乗客たちはスマートフォンなどで御来光を写真に収めていた。  客室乗務員のうち9人が運航に携わり、3人は歴代制服を着用して乗客と記念撮影に応じたりした。今回のフライトには、JALが世界一周路線を開設した1967年3月から着用を始めた4代目(70年6月まで着用)、現在も人気の高い制服のひとつである1977年10月着用開始の6代目(87年12月まで)、JALと日本エアシステム(JAS)が統合した2004年4月着用開始の9代目(13年5月まで)の制服が使用された。  今回の応募倍率は約5倍。乗客にはおせち風弁当や紅白まんじゅう、升酒、搭乗証明書などが配られた。初日の出鑑賞後は北東に進路をとり、栃木県日光付近から羽田へ向け南下。茨城県と千葉県の上空を経て羽田のA滑走路(RWY34L)へ午前7時51分に着陸し、同55分に到着した。  JALのA350-900は現在14機で、すべて国内線で使用。座席数は標準のX11仕様が3クラス369席(ファーストクラス12席、クラスJ 94席、普通席263席)、普通席を増やしたX12仕様が3クラス391席(ファースト12席、クラスJ 56席、普通席323席)となる。18機発注済みで、今年度内に15号機まで受領する見通し。2023年度には長胴型で長距離国際線のA350-1000が就航を予定している。 *写真は35枚。羽田空港のJALカウンターで搭乗手続きをする初日の出フライトの乗客=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 羽田空港で出発を待つ初日の出フライトJL4101便。機内食を運ぶトラックにもお正月の装飾が施されていた=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 羽田空港12番搭乗口前で記念撮影に応じるJALの赤坂社長(中央)と(左から)東京オリンピックに出場したアスリート社員で男子陸上走高跳の戸邉直人選手、着物を着たスタッフ、歴代制服を着用した客室乗務員=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 羽田空港で初日の出フライトの乗客を見送るJALの赤坂社長ら=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 羽田空港の搭乗口で初日の出フライトの乗客を出迎える9代目(左)と4代目制服を着用したJALの客室乗務員=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 初日の出フライトの機内で手荷物収納棚を確認する4代目制服を着用した客室乗務員=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 羽田空港のD滑走路へ向かうJALの初日の出フライトJL4101便=22年1月1日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire JALの初日の出フライトJL4101便から見た日の出前の富士山=22年1月1日6時30分 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 初日の出を待つJL4101便の機内=22年1月1日6時38分…
Read More
Six lions killed by herders in Kenya thumbnail

Six lions killed by herders in Kenya

There are an estimated 2,500 lions in Kenya. Six lions were killed on Saturday by Kenyan herders after the pride attacked 11 goats and a dog the previous night, wildlife officials said, in the latest incident of human-wildlife conflict in the country. The killings came a day after a lion believed to be the world's
Read More
JALのCA、京急蒲田駅で急病人救助 駅員と心臓マッサージ thumbnail

JALのCA、京急蒲田駅で急病人救助 駅員と心臓マッサージ

 東京消防庁蒲田消防署は2月15日、京急蒲田駅で昨年12月に急病人を救ったとして、同駅駅員の田辺まゆさんと尾上愛美さん、日本航空(JAL/JL、9201)の客室乗務員の太田美穂さんの3人に髙﨑剛彦署長が感謝状を贈呈した。 蒲田消防署で人命救助に対する感謝状を贈られた(前列左2人目から)JALの太田さん、京急の田辺さん、尾上さん(JAL提供)  2021年12月30日正午ごろ、京急蒲田駅で50代男性が駅構内の上りエスカレーターで意識を失い転倒。通行人から状況を知らされた田辺さんが現場に駆けつけ、119番通報した。  田辺さんが男性の様子を見たところ、意識がなく通常の呼吸状態ではないとみられたことから心臓マッサージ(胸骨圧迫)を開始。尾上さんがAED(自動体外式除細動器)を使って電気ショックを行った。太田さんはその場を通りかかり、心臓マッサージを手伝う旨を伝え、田辺さんと救急隊が到着するまで続けた。蒲田署によると、男性は医療機関に搬送され、現在は意識を回復してリハビリを行っているという。  太田さんは入社4年目で、社内のAED訓練を3回受講していた。「生死に関わるので不安でしたが、勇気を出してやるしかないと思い、訓練通りに『次、代わります』と声を掛けながら行いました」と話した。 関連リンク蒲田消防署京急電鉄日本航空 JAL ・JAL、ワンワールド塗装A350初受領 トゥールーズで15号機(22年2月15日) 写真特集・JAL 11代目CA新制服と主要機材(全5回) (1)国内線の新主力機 A350-900編 (2)長距離国際線飛ぶフラッグシップ 777-300ER編 (3)プレエコなくした国際線中型機 787-8 E12編 (4)足もと立体交差のビジネスクラス 787-9 E91編 (5)普通席もモニターと電源完備 787-8国内線仕様機
Read More
Index Of News
Total
0
Share