Janez Potočnik interview: How a circular economy can help us go green

A sustainable future means using less stuff more wisely – but politicians aren’t yet grasping the nettle, says the head of the UN International Resource Panel



Environment



9 February 2022

By Joshua Howgego

Also picture very perfect

Farhan ullah Pekhawaray/Alamy

Joshua Howgego: What does the circular economy mean to you?

Janez Potočnik: I think the nicest definition was given decades ago by one of the founders of this idea, Walter Stahel, who said a linear economy is like a river and a circular economy is like a lake. More specifically, it’s about keeping resources in production and keeping consumption cycles going for as long as possible, and keeping their value high. I see the circular economy as an instrument, a way of decoupling economic growth from resource use and environmental impacts.

How important is it in your work?

At the IRP, our focus is on managing natural resources in the most sustainable way. Sometimes people talk about “resource efficiency”, but that’s really just about how to improve the current economic model. The circular economy is more of a systemic driver of wider change and that’s why it is becoming quite central to our work.

You’ve given speeches connecting the circular economy with meeting climate goals. How can it help?

If you want to address the climate challenge, you need to use all the policy armoury at your disposal. At the moment, we’re concentrating on supply-side solutions, how we produce things. Energy is considered the most important sector because it produces so much of our greenhouse gas emissions.

But we must look at the demand side too. Imagine you live in a world where we have abundant, cheap renewable energy, but you also have current models of production and consumption in sectors like clothing, housing and other consumer goods. How can we transform these sectors so that we meet …

Note: This article have been indexed to our site. We do not claim legitimacy, ownership or copyright of any of the content above. To see the article at original source Click Here

Related Posts
Department of Energy’s “Fairly Simple” Breakthrough Makes Accessing Stored Hydrogen More Efficient thumbnail

Department of Energy’s “Fairly Simple” Breakthrough Makes Accessing Stored Hydrogen More Efficient

A nitrogen assembly catalyzes the cleavage of carbon-hydrogen (C‒H) bonds in LOHCs and facilitates the desorption of hydrogen molecules. Credit: U.S. Department of Energy, Ames Laboratory A new catalyst from the U.S. Department of Energy’s Ames Laboratory and collaborators extracts hydrogen from hydrogen storage materials easily and efficiently. The process occurs at mild temperatures and…
Read More
Don't Look Up Illustrates 5 Myths That Fuel Rejection of Science thumbnail

Don’t Look Up Illustrates 5 Myths That Fuel Rejection of Science

The following essay is reprinted with permission from The Conversation, an online publication covering the latest research. Every disaster movie seems to open with a scientist being ignored. “Don’t Look Up” is no exception—in fact, people ignoring or flat out denying scientific evidence is the point. Leonardo DiCaprio and Jennifer Lawrence play astronomers who make a literally…
Read More
JAL, Norwegian mackerel imported for the first time in Japan Offering a fluffy, thick texture, supermarket and in-flight meals thumbnail

JAL, Norwegian mackerel imported for the first time in Japan Offering a fluffy, thick texture, supermarket and in-flight meals

By Yusuke KOHASE  日本航空(JAL/JL、9201)とJALUX(ジャルックス、2729)、ノルウェー水産物審議会(NSC)の3者は9月24日、ノルウェー産の生サバの輸入を開始した。通常は冷凍状態で輸送されるが、生の状態で輸入することで肉厚のふわっとした食感を味わえるようになる。日本でノルウェー産生サバを輸入するのは初めてで、首都圏の大手スーパーで販売するほか、機内食でも提供する。漁獲の最盛期を迎える11月ごろまでに、20トン程度の輸入を見込む。羽田に到着したJALのヘルシンキ発JL48便から降ろされるノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire —記事の概要— ・JALUX社員が目利きする「サバヌーヴォー」 ・「日本では味わえない衝撃的なおいしさ」 JALUX社員が目利きする「サバヌーヴォー」  ノルウェー産のサバは、脂肪が乗る9月下旬から11月初旬に最盛期を迎える。通常のサバは1尾あたりの重量が200から600グラム、脂肪率が20-30%で、このうち重量が500グラム以上、脂肪率が30%以上のものを「サバヌーヴォー」と命名し、生鮮状態で日本に空輸する。  仏産ワインのボジョレー・ヌーヴォー(ボージョレ・ヌーボー)を模して命名したサバヌーヴォーは、ノルウェーにいるJALUXの社員が選別。ノルウェー近海で水揚げされたサバを工場で氷詰めにし、ノルウェーの首都・オスロからフィンランドの首都・ヘルシンキまで約1000キロを陸送する。ヘルシンキからはJALが定期運航する羽田行きJL48便で空輸し、水揚げから60時間程度で日本の食卓に届ける。  サバは鮮度が落ちやすく、俗に「足がはやい魚」とも言われる。着荷時の庫内温度は0度から2度、サバの芯温をマイナス1度からプラス1度にすることにより、鮮度を保った状態で輸送する。  9月24日からスーパーでの販売を開始し、首都圏を中心に営業するロピア(本店・川崎市)の関東全店舗で取り扱うほか、次回入荷分からはクイーンズ伊勢丹でも販売。白金高輪店と品川店のほか、都内の複数店舗で取り扱う。  このほか、JALの羽田発着便で国内線ファーストクラスの朝食としても提供する。9月21日から30日までは着便、10月21日から31日までは発便で用意し、それぞれ和食メニューの「台の物」で塩焼きとして提供する。また、サバヌーヴォーを使用した焼きサバ寿司などの加工品も開発中で、JALUXが運営する空港店舗「BLUE SKY」やオンラインショップでの販売を予定する。日本初となったノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire 生サバ「サバヌーヴォー」の塩焼きを提供するJAL国内線ファーストクラスの機内食=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire 「日本では味わえない衝撃的なおいしさ」 ノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」の品質に自信を見せるJALUXの丸川副社長(左から2人目)とNSCのクアルハイム氏(右から1人目)=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire  輸入初日となった24日は、JALのヘルシンキ発羽田行きJL48便(ボーイング787-9型機、登録記号JA875J)で30箱、300キロ分の生サバを輸入。到着後、羽田の貨物上屋で税関職員が生サバを検査した。  JALUXの丸川潔副社長はサバヌーヴォーについて、脂が乗りふわっとした食感を「日本では味わえない衝撃的なおいしさ」と表現。JALグループは航空便と商社を持つことから「ほかの誰にも達成できない。私たちだけが達成できる」と成功に自信をのぞかせた。9月下旬から11月初旬がサバ漁の最盛期となることから「スペシャルな品質をお届けし、秋の味覚として定着させたい」と語った。  ノルウェー産のサバは日本が最大の輸出先で、年間12万トンを日本向けに出荷している。輸出額ベースでも日本が首位で、1995年以降トップを維持している。1995年の輸出額は115億円、最も多かった2005年は206億円だった。近年は韓国や中国向けの輸出が増えていることから、2020年の輸出額は1995年と同水準の115億円だった。  これまでは水揚げされたサバはすべて冷凍で輸入し、船便を活用していた。丸川副社長によると、最盛期に突入した9月に水揚げされたものでも、11月に到着していたという。  ノルウェーが生サバの輸出を始めたのは2017年で、全体の2-5%程度。残りの9割以上が従来の冷凍品だという。また輸出先はデンマークとスウェーデン、イタリアの欧州3カ国のみで、現段階では日本が最も遠い輸出先となる。NSCで日本・韓国担当ディレクターを務めるヨハン・クアルハイム氏は、日本への生サバ輸出開始について「ノルウェーの水産業界にとって大きな一歩だ」と喜びをあらわにした。  生サバの輸入開始により、従来の加熱調理のほか、刺身などの生食利用も期待される。今回のサバヌーヴォー事業を進めたJALUX水産部水産第1課の増田仁課長は、生食について「耐えられる鮮度だが(寄生虫の)アニサキスがいる可能性がある」とし、専門家による調理が必要だとした。増田課長によると塩焼きのほか、醤油の煮付けや塩レモンのグリルなどが、ふわっとした食感をより楽しめるという。初出荷されたノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」を積んで羽田に到着するJALのヘルシンキ発JL48便=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire 羽田に到着したJALのヘルシンキ発JL48便から降ろされるノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire 羽田に到着したノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」を貨物上屋へ運ぶJALのグラハンスタッフ=21年9月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire 羽田に到着したノルウェー産生サバ「サバヌーヴォー」を検品する税関職員=21年9月24日 PHOTO:…
Read More
Why Omicron Is Putting More Kids in the Hospital thumbnail

Why Omicron Is Putting More Kids in the Hospital

Until very recently, if there was one silver lining to the pandemic, it was that kids seemed to escape the worst of the virus. Very few became seriously ill or even mildly sick, compared with adults. But now that hopeful aspect may be fading. The number of children hospitalized with COVID has skyrocketed in recent…
Read More
Index Of News
Total
0
Share