Sting Gives Rare ‘Russians’ Performance to Support Peace in Ukraine: ‘Stop the War’

Sting Sings 'Russians' for Ukraine Refugees in Rare Performance

Brian J Ritchie/Hotsauce/Shutterstock

Speaking out. Sting returned to a 1985 song that he hoped would no longer be needed more than 30 years later.

“I’ve only rarely sung this song in the many years since it was written, because I never thought it would be relevant again,” the 70-year-old told fans in a video via Instagram on Saturday, March 5. “But, in the light of one man’s bloody and woefully misguided decision to invade a peaceful, unthreatening neighbor, the song is, once again, a plea for our common humanity.”

The song, simply titled “Russians,” was first released as a single from The Dream of the Blue Turtles, his first solo album after breaking away from his band, The Police. It was among his highest charting songs in the first decade of his solo career.

Sting Sings 'Russians' Song for Peace in Ukraine

Scott Kirkland/Picturegroup/Shutterstock

In Saturday’s video, Sting concluded, “For the brave Ukrainians fighting against this brutal tyranny and also the many Russians who are protesting this outrage — despite the threat of arrest and imprisonment – We, all of us, love our children. Stop the war.”

The Only Murders in the Building actor launched into a live version of the song, recorded along with cellist Ramiro Belgardt. His caption included an address to send supplies to Ukrainian refugees in Poland as well as information hotlines and a link to Help Ukraine.

The England native, who has been married to wife Trudie Styler since 1992, wrote the song amid the Cold War, which didn’t end until 1991. The musician said in the 2007 book Lyrics by Sting that he’d been inspired while with a friend at Columbia University who had access to a computer that intercepted a Soviet TV signal, and he was taken aback by the wholesome nature of a children’s program.

“The shows seemed thoughtful and sweet, and I suddenly felt the need to state something obvious in the face of all this rhetoric: Russians love their children just as we do,” he explained in the book.

Sting told Record Magazine in 1985 that he doesn’t consider “Russians” to be in favor of Russian rule at all.

“It’s up to individuals to make contact with one’s counterpart behind the so-called Iron Curtain in order to ascertain and confirm that they are human beings and not demographic sub-robotic morons,” he said at the time.

He added, “It’s not a pro-Soviet song, it’s pro-children.”

Sting is the latest in a growing number of stars who have called for peace amid Russia’s invasion of Ukraine. Blake Lively and Ryan Reynolds donated $1 million to the United Nations High Commissioner for Refugees and Bethenny Frankel‘s B Strong is on the ground getting supplies to displaced people.

Ashton Kutcher and wife Mila Kunis, who was born in Ukraine, have also launched a GoFundMe campaign for refugees, which included a promise to match up to $3 million in donations. They aim to raise $30 million overall.

“Today, I am a proud Ukrainian. While my family came to the United States in 1991, I was born in Chernivtsi, Ukraine in 1983,” Kunis, 38, wrote alongside the fundraiser. “Ukrainians are proud and brave people who deserve our help in their time of need. This unjust attack on Ukraine and humanity at large is devastating and the Ukrainian people need our support. Our family is starting this fund to help provide immediate support and we will be matching up to $3 million dollars.”

The Black Swan star added, “While we are witnessing the bravery of Ukrainians, we are also bearing witness to the unimaginable burden of those who have chosen safety. Countless amounts of people have left everything they know and love behind to seek refuge. With nothing but what they could carry, these Ukrainian refugees are in need of housing and supplies right away.”

Listen to Us Weekly’s Hot Hollywood as each week the editors of Us break down the hottest entertainment news stories!

Listen on Google Play Music


For access to all our exclusive celebrity videos and interviews – Subscribe on YouTube!

Note: This article have been indexed to our site. We do not claim legitimacy, ownership or copyright of any of the content above. To see the article at original source Click Here

Related Posts
Anime Project of Light Novel 'Sugar Apple Fairy Tale' in Progress thumbnail

Anime Project of Light Novel ‘Sugar Apple Fairy Tale’ in Progress

An anime adaptation of Miri Mikawa's Sugar Apple Fairy Tale light novel was announced by publishing company Kadokawa on Friday. The anime project is celebrating the Kadokawa Beans Bunko imprint's 20th anniversary. Synopsis After her mother passes away, Ann decides to become a Silver Sugar Master like her mother—a highly regarded occupation in the country…
Read More
Bethenny Frankel Says She's "Not Afraid of Cancelation" Over Controversial Pronoun Comments thumbnail

Bethenny Frankel Says She’s “Not Afraid of Cancelation” Over Controversial Pronoun Comments

Bethenny Frankel Engaged to Paul Bernon After Finalizing DivorceBethenny Frankel is standing by her recent comments, even after she was called "transphobic." The Real Housewives of New York star spoke on the Sept. 23 episode of her Just B podcast about a transgender child that attended an all-girls camp in the Hamptons this summer. She said she doesn't send her…
Read More
Coi Leray and Nicki Minaj Team Up on ‘Blick Blick’ thumbnail

Coi Leray and Nicki Minaj Team Up on ‘Blick Blick’

After much anticipation, Coi Leray and Nicki Minaj join forces on their new collaboration “Blick Blick.” The irresistible bop, which is already taking over TikTok, arrives just in time for summer and features what Nicki calls the “verse of the year.” Barbie shouts out Tyler, the Creator and Amazon founder Jeff Bezos (“Texting with Jeff…
Read More
The second collection of essays by Yuki Iwai, Haraichi, has received a great response, and the reprint is decided immediately!The design of the obi and 2 prints made with the reader is also released thumbnail

The second collection of essays by Yuki Iwai, Haraichi, has received a great response, and the reprint is decided immediately!The design of the obi and 2 prints made with the reader is also released

ハライチ・岩井勇気のエッセイ集第2弾が大反響、たちまち重版決定!読者と作る帯・2刷のデザインも公開 2021年09月30日 19:30 ハライチ・岩井勇気のエッセイ集第2弾『どうやら僕の日常生活はまちがっている』大反響たちまち重版決定!読者と作る帯、2刷のデザイン公開! (1) 画像を拡大して見る 9月28日に発売したハライチ岩井勇気のエッセイ集『どうやら僕の日常生活はまちがっている』が、発売前から予約が殺到するなど、大反響!早々に増刷が決まりました。 今作ではファン投票で本の帯デザインが決まる、業界初の試み「“帯”総選挙」を実施中。2刷の帯に採用が決定したデザインをこの度公開いたします!2刷帯は、〈岩井さんが書き下ろす特別ショートエッセイ〉というアイディア。特別エッセイのタイトルは〈僕を「虎」と呼ぶ夫婦〉です。※画像は帯のおもて表紙のみ。この続きが帯の裏面と裏表紙に印刷されます。■ファン投票で本の帯デザインが決まる、“帯”総選挙の詳細はこちらhttps://www.shinchosha.co.jp/iwaiobi/■9月28日発売PR誌「波」の表紙は岩井さん!ジェーン・スーさんとの刊行記念対談、万城目学さんの書評を掲載! PR誌「波」10月号では、岩井さんが表紙を飾っているほか、ジェーン・スーさんとの刊行記念対談、万城目学さんの書評を掲載しています。・雑誌「波」 https://www.shinchosha.co.jp/nami/・ジェーン・スーさんとの対談はこちらから読めます。https://www.shinchosha.co.jp/book/352882/#b_interview■本に収録されているエッセイの試し読みはこちらhttps://www.shinchosha.co.jp/book/352882/preview/ お笑いコンビ・ハライチとしての活動だけでなく、ラジオのパーソナリティ、ゲームのプロデュース、漫画の原作、音楽、そしてドラマやCMへの出演と、多彩な才能を発揮し続けている岩井勇気さん。日常に潜む違和感に狂気の牙をむく、エッセイ集第1弾『僕の人生には事件が起きない』は累計10万部突破の大ベストセラーとなりました。9月28日、2年ぶりの第2弾『どうやら僕の日常生活はまちがっている』では、初めて小説にも挑戦。 「小説新潮」「Book Bang」の人気連載エッセイ22本と書き下ろし小説のほか、書き下ろしのエッセイも1本収録した、読み応えたっぷりの全24編!前作に続き、自筆イラストも満載です。■『どうやら僕の日常生活はまちがっている』内容紹介 喉に刺さった魚の骨に悶絶するやいなや、スピーチを頼まれた同級生の披露宴をすっぽかす。地球最後の日に食べるものをひたすら想像しながら、寅さんの映画に突然涙する……。あの不敵な笑みを浮かべながら、ハライチ岩井が平凡な毎日に一撃を食らわせる。 累計10万部突破『僕の人生には事件が起きない』に続く第2弾では、初の小説作品も収録! 読めば世界が変わる、待望の最新エッセイ集です。■書き下ろしで初の短編小説に挑戦! 芸人の枠に留まらない活躍を続ける岩井さんが今回初挑戦したのは「小説」。 ある休日の夕方、スーパーに向かう路地を通り抜けた「僕」がたどり着いた「裏の世界」には、もう一人の「僕」がいて……。あり得たかもしれない「もう一つの人生」を描く、「小説・僕の人生には事件が起きない」にもどうぞご注目ください!■目次はじめに喉に刺さった魚の骨が取れない1人居酒屋デビューした前乗りの夜混浴のセオリーに裏切られた屈辱脚立に気をとられ披露宴をすっぽかす夏休みの地獄の2日間の思い出地球最後の日に食べたいもの狐顔の男に人生を乗っ取られた4年間10代の頃に思い描いていた想像の一人暮らし30歳過ぎて“ギター弾きたい熱”にかかる渋谷で初めて『寅さん』を観た暗闇ボクシングの真相団地の思い出とマサシのこと日本人のプチョヘンザについて考えてみたら誕生日プレゼントにもらったVRの機械セルフ・ラブ・ヨガ教室での出来事天使の扱いが雑になっている件廃墟の隣の大家さんの家に引っ越すコラボキャンペーンの悲劇トイレの詰まりと謎のギャンブル自転車運がとことん無いのだ苦手なパクチーを克服しようとしたけど元不良の後輩の事件が起きる人生珪藻土バスマットをめぐる母との攻防小説 僕の人生には事件が起きない■新作刊行について、岩井勇気さんからのコメント「今回は最後に小説を書きました。文章はエッセイしか書いたことがないので、エッセイと小説の狭間のような話ですが、これを読んで皆さんがどう感じるかを聞いてみたいです。」■著者紹介:岩井 勇気(イワイ ユウキ)1986年埼玉県生まれ。幼稚園からの幼馴染だった澤部佑と「ハライチ」を結成、2006年にデビュー。すぐに注目を浴びる。ボケ担当でネタも作っている。アニメと猫が大好き。特技はピアノ。・公式ツイッター https://twitter.com/iwaiyu_ki・累計10万部突破!岩井勇気のデビューエッセイ集『僕の人生には事件が起きない』 https://www.shinchosha.co.jp/book/352881/■書籍概要【タイトル】どうやら僕の日常生活はまちがっている【著者名】岩井 勇気【判型】四六変小(208ぺージ)【本体定価】1,375円(税込)【発売日】2021年9月28日【ISBN】978-4-10-352882-1 この記事の画像一覧(全4枚) 画像を拡大して見る> 今、あなたにオススメ
Read More
【インタビュー】K、冬の景色と切ない心情をじっくり噛み締めさせてくれる「winter light feat. sloppy dim」 thumbnail

【インタビュー】K、冬の景色と切ない心情をじっくり噛み締めさせてくれる「winter light feat. sloppy dim」

BLOOM VASEのメンバーとしても活躍するOveとsyunのユニットsloppy dimを迎えた「winter light feat. sloppy dim」。80年代のブラックコンテンポラリー的なテイストにモダンな要素を添加して構築されているメロウなサウンドが心地よい。冬の景色と切ない心情をじっくり噛み締めさせてくれる曲だ。昨年配信リリースされた「Day‘N’Night feat. MADz’s」「Touchdown feat. VILLSHANA」もまさしくそうだったが、最近のKはコラボレーションの機会を積極的に求めながら様々な可能性を切り拓き続けている。このような姿勢の背景にある想い、新曲の制作エピソードなどについて語ってもらった。■一番好きな80年代っぽい音楽をずっとやってるから■80年代後半から90年代のブラックコンテンポラリーを作ってみよう――昨年の6月にリリースされたsloppy dimのアルバム『Coordinate』に収録された「Pool feat. K」に続く彼らとのコラボですね。K:はい。あの曲を作った時は「どっちの作品に収録しましょうか?」という話はしていなかったんですけど、sloppy dimのアルバムに入ることになったんです。それを経て、今度は僕の曲に参加していただくことになりました。――sloppy dimとの出会いのきっかけは?K:僕がYouTubeで彼らを見つけて、僕の方からDMをしたんです。すぐに返事が来て、「一緒にやりたいです」ということになりました。マネージメントを通さずに、本人たち同士のやり取りの段階で、いろんなことが決まっていったんです。――MADz'sやVILLSHANAの時もそうでしたけど、Kさんの音楽に対するアンテナの感度と行動力はすごいですね。K:新しいアーティストを探せるメディアが昔と比べると変わってきていますからね。そういう中でたまたまsloppy dimとも出会ったんです。――ネットやSNSを通じて音楽と出会う機会が増えているのは、僕も感じています。K:sloppy dimもネットで出会う音楽を聴いて育ってきた人たちなので、それが当たり前の感覚というか。そうやってミュージシャン同士が繋がっていけるようになっているのは、すごく良いことだと思います。――DMで突然連絡が来て曲を一緒に作るというのは、sloppy dimも何度も経験しているでしょうね。K:前にもそういうことがあったみたいです。MADz'sも「一度も直接会わずに作品を作って、その後にまた次の作品の制作をしたことがあります」って言っていました。sloppy dimともすぐに「一緒にやりましょう」ということになりました。彼らはリリックが先で、その後にトラックに音をのせるという考え方、作り方なので、僕とのバランスも良かったと思います。「僕がトラックを作るから、のっけてね」っていうシンプルなやり取りをしながら作っていくことができました。――「Pool」に続いて今回の「winter light」もラブソングですけど、リリックのストーリーに繋がりはあるんですか?K:繋がりに関しては考えていなかったです。僕の1つ前の曲(Touchdown feat. VILLSHANA)がラブソングではなかったのと、最近バラードをあまり書いていなかったというのもあって、今回こうなったんです。「winter light」はバラードというのとも少し違いますけど、落ち着いたテンポでやってみたいというのは思っていました。――80年代辺りのブラックコンテンポラリー的なテイストですね。K:はい。この曲のトラック、ビートを最初に作ったのは、去年の夏前くらいだったかな? 「Pool」がリリースされた直後くらいだったんですけど、その時期にある楽器を買っていろいろいじっていたのが大きなきっかけでした。新しい楽器を買うと曲を作りたくなるんですよ。僕がその時に買った楽器はソフトシンセ。TOTOの「Africa」に出てくる実機のシンセの音にそっくりだったんです。「よくできてるなあ」って感心しながらいろいろいじっている内に、「こんなのもいいなあ」っていうのが出てきて、曲全体の枠が形になっていきました。――自然な流れだったんですね。K:はい。「どういう雰囲気のものに落とし込むのか?」というのは後から考える感じでしたね。「そういえば……80年代っぽい音楽をずっとやってるから、自分が一番好きな80年代後半から90年代に至る前までのブラックコンテンポラリーを作ってみよう」っていう感じでしたから。そういう曲って今までやっていなかったので。例えばBabyfaceがBoyz II Menをプロデュースする前の頃の音楽って、僕はものすごく好きなんですよ。――シンセサイザーの音色って、時代の雰囲気がすごく表れますよね。例えばヤマハのDX7の音を聴くと80年代のムードを感じますから。K:「winter light」でもDX7とかの音をところどころで使っています。ヤマハ、ローランドとか、実機のシンセをここ最近の制作の中では一番使いましたね。――ソフトシンセでは出せない実機ならではの音って、あるみたいですね。K:そうなんです。「実機だとノイズが入って音が汚くなるから、それが味になる」って言う人もいるんですけど、それだけじゃない何かしらの理由があるんでしょうね、きっと。――「winter light」は80年代テイストの音色で彩りつつも、ハイハットとかも含めて、リズムの感じはすごく現代的ですね。K:はい。80年代後半の音楽は、僕にとってリアルタイムで聴いていたものではなかったですからね。例えば過去の音楽へのオマージュというやり方もありますけど、それよりも懐かしさがありつつも新しいものを作りたいというのは思っていました。――80年代的なテイストって、今の10代、20代くらいの層にとっては新鮮なものとして受け止められることが多いらしいですよ。K:そうみたいですね。僕がプロになってちょっと経ってから70年代のものが流行りだしたので、今はまたそういう感じで80年代のものが流行り始めているのかもしれないです。80年代って音楽を聴くとすごくわかるんですけど、元気があるんですよ。ギラギラしたパワーがあって、すごく派手。90年代から00年代くらいまではそれがダサいとされていましたけど、今はそういうものが求められつつある気はしています。80年代の文化は行ききっているというか、中途半端じゃない勢いがあるんですよね。――あの頃、音楽もいろいろ進化しましたからね。ヒップホップがどんどん進化して、RUN DMCとエアロスミスがコラボをしたり、いろいろ賑やかだった記憶があります。K:音楽が「聴く」から「観る」になっていったのも80年代ですよね。ミュージックビデオとかもどんどん作られるようになっていきましたから。――曲を作っていると、「この頃の音はこういう時代背景が表れている気がする」というような発見もありそうですね。K:発見がたくさんあります。作りながらいろいろ発見して、「こういうのがあるんだ? じゃあ、次はこういうことにチャレンジしてみよう」とかいうのもどんどん出てきますから。――Kさんは古いものから新しいものまで、常にいろいろな音楽を吸収して、着々と創作に反映している印象があります。K:僕はこの10年くらいの間でレコードにハマっているんです。古いものも新しいものも聴いて、音楽に対してわりとフラットに向き合っているんですよね。デビューしてからレコードにハマる前までは「これはこうだから、こうなっている」とか、音楽をデータとして聴く意識になってしまっていたんですけど。それで音楽を聴くのが嫌になって、離れていった時期もあったんです。でも、そういうのは良くないと思って、高校生の頃みたいな感覚で音楽を楽しむ習慣をつけるためにレコードを聴くようになったんです。それ以来、移動中にカーラジオで音楽を聴いたり、家にいる時によくラジオのスイッチを入れるようにもなりました。音楽をランダムに聴いて出会うというのは、意識的にやっていますね。――Shazamで気になった音楽の曲名を調べたりするのも、よくやっているんですよね?K:はい。Shazamは優秀です。曲を作っている時も使うことがあるんですよ。例えば8小節作って、何かのパクリじゃないかどうかも調べられるので。――なるほど! そういう使い方もありですね。K:他の曲と同じ展開のものが出てくる時も稀にありますからね。Shazamはキーと展開が同じだったら表示されるんです。あと、最近はビートを売っているサイトでタイプビートを購入して、それを使って歌って曲をリリースするのが主に若い子の間で流行っているんです。だから同じオケを使った複数の曲がリリースされることもあるんですよね。そういうのもShazamを使うとわかります。――同じビートでも、どういうメロディ、ラップをのせるのかは、人それぞれですからね。K:そうなんですよ。僕は自分ではそういうことをやらないですけど、すごく面白いカルチャーだと思っています。もちろん、それに対していろんな意見はあるんですけど。――サンプリングに関しても昔は否定的な人が多かったですからね。ネタを使って新しいものを構築するのもクリエイティブな行為だと僕は思っていますし、同じビートを使うことに関しても、そういう考え方の人が増えていくんじゃないでしょうか。K:そうですね。サンプリングで作るのがかっこいいと思う人が、今はたくさんいるわけですから。いろいろ編集して自分なりのものを表現するのも大事だし、一から作るのも大事だと僕は思っています。両方なくなって欲しくないですね。――Kさんは両方の可能性を楽しめる感性の持ち主だから、年下のミュージシャンたちとのコラボも楽しめているんでしょうね。K:そうかもしれないです。だから、そういう感覚は失いたくないです。柔軟であることもそうですし、「素直に音楽を受け止めるかどうか?」がすごく大事だと思っています。僕は柔らかな精神状態で創作に臨まなければいけない職業でもあるわけですからね。頑固おやじみたいに筋を1本通し続けられる人だったらそれもいいと思いますけど、僕にはそういうのは合わない気がしています。カルチャーっていろいろなものがミックスされていって新しい何かが生まれていくものですし、そこは否定できないですからね。――様々なものがミックスされて、ボーダレスになっていく積み重ねが文化の歴史ですからね。K:そうなんです。そういうことがなかったらジャズもロックもブルースも生まれなかったわけですから。――今はインターネットとかもボーダレス化を加速していますし、その可能性を楽しむ方が健全だと僕は思っています。K:僕みたいな作る側だけじゃなくて、発信したりする側、スタッフの意識も変化してきているのを感じます。昔は例えば「J-POPとはこうである」というような考え方の人が多かったですけど、今は「曲が良ければそれでいいじゃない?」っていう感じの人がどんどん増えているんです。そういう状況を見ると、グラミー賞とかを獲る人が出てくるのも遠くはないかもしれないなということも思います。――作品を全世界に発信できる速度もどんどん上がっていますからね。作った曲を数時間後に配信するとかも可能ですから。K:そうなんです。そういうことに関しても柔軟になっていったらさらに面白くなるでしょうね。うちのスタッフはすごく優秀で、僕がやってみたいと思うことに対してすぐに動いてくださる方々が多いんです。「DMで連絡をとったら、一緒にやることになりました」って僕が言ったことに対して、「やろう!」ってなってくれるので。◆インタビュー(2)へ
Read More
VIDEO: Viral Minister of Social Risma Angry, Gorontalo Governor Feels Offended thumbnail

VIDEO: Viral Minister of Social Risma Angry, Gorontalo Governor Feels Offended

Yoga Nugraha02 Okt 2021, 10:38 WIBDiperbarui 02 Okt 2021, 10:38 WIBMenteri Sosial Tri Rismaharini tiba-tiba luapkan emosinya di tengah pertemuan bahas dana bantuan sosial di Gorontalo. Videonya viral dan membuat Gubernur Gorontalo tersinggung. Seperti apa aksi marah risma?Liputan6.com, Jakarta Menteri Sosial Tri Rismaharini tiba-tiba luapkan emosinya di tengah pertemuan bahas dana bantuan sosial di Gorontalo.…
Read More
Index Of News
Total
0
Share